アロマ関連グッズとして、人気ある【生活の木】のアロマディフューザーは、水やエッセンシャルオイルを超音波によってお部屋などへ自然な香りをミスト状に拡散させて楽しむ機器です。種類によって多少の違いがありますが、一般的な使い方や口コミをご紹介しますね!
生活の木のアロマディフューザーを紹介
機器としての使い方は単純で、アロマオイルを容器へと入れ 電源をいれるだけなのですが、長時間の使用は逆効果になることもあるので、1~3時間程度の使用がベストともいわれています。忙しい時間帯でも少しリフレッシュするために、様々な工夫を凝らした自分なりの使い方で 香りを楽しんでいるようです。
生活の木のアロマディフューザーは、エッセンシャルオイルの微粒子を空気や光とともにアロマの香りを広範囲に拡散させる特徴があるので、加湿効果やリラックス効果が高く、さらには火を使わないメリットもあって安心して利用することができます。
アロマディフューザーの口コミ紹介
ここでは、ツイッターに投稿されている【生活の木】のアロマディフューザーの口コミをご紹介していきます!
どうしても欲しくて生活の木のアロマディフューザーをポチってしまった!
届くの楽しみ^^ pic.twitter.com/iE6CUrwtNd— ケン (@nairin129) 2016年5月27日
生活の木でオイル(ベルガモット10ml、ゼラニウム10ml)、ハーブティー、アロマディフューザー買った🙋🏻セールやらで割引たくさんしてくれたから1万くらいで買えた。良い買い物したゾ😇🙏
それにしても形から入るタイプ、どうにかしたいところ。←— ▽未来 (@mktp27) 2016年7月2日
6年くらい使っていたアロマディフューザーが、ついに壊れてしまったので、新調しました。生活の木の「オイルディフューザー」通常の、水で薄めるとは違って、精油をそのまま使います。洗う用の無水エタノールも揃えて、しばらく楽しみです。 pic.twitter.com/dLXlURAFxc
— tkch (@sheep_14) 2016年3月27日
使い方や手入れについて
使い方でも容器のフタを外したダイレクトな利用法もあるようで、オイルを薄めず直接使用できるタイプやデザインも豊富にあり、「下調べをせず、形で機器を購入した!」との声もありました。どうやら、インテリアグッズとしても 使わない間の利用価値があるようです。
安心して長く使うためにも手入れが必要で、使わない間は綿棒などを使い振動部分を拭いたり、中性洗剤を薄めて容器を洗うなどの手入れも行い、カビ発生を防ぐためにも塩素系の洗剤で拭き取るなどの対策が効果的です。また、専用の除菌剤や対策がなされた機器も販売されていて、口コミでもタイマー付や、音がより静かなリニューアル版なども高評価を得ています。
また、プレゼントとしての購入もあり、寝室用やリビング用と分けた用途での選び方もあります。特に、火を使わず安全に十分な香りを楽しめるという特徴が人気を得ているそうですよ!小さなお子さんも安心して使える【生活の木】のアロマディフューザー、ぜひ1家に1台いかがですか?